あなたの冷え症はどのタイプ?4つのタイプ別”冷え性”の特徴と対策について
多くの女性が悩んでいる冷え性。手足が冷たい、トイレが近い、胃腸の不調、生理の日もさらにつらいなど、季節の変わり目に関係なく、一年中様々な冷え悩みがあります。
実はその冷え症には様々なタイプがありますので、ここではそれぞれのタイプに合った特徴と改善策をご紹介します。
冷え性の4つのタイプと対策
冷え症のタイプは主に「下半身型」、「四肢末端型」、「内臓型」、「全身型」の4つのタイプに分かれています。
下半身型
お尻や太もも、主に身体の腰以下の下半身が冷えるタイプです。
加齢とともに起こりやすいといわれています。また、長時間のデスクワークにより、お尻やふくらはぎの筋肉が固まることで、血行不良の原因となり冷え症に発展します。
特にテレワークが増えている現在は「下半身型冷え」が増えています。「下半身型」の冷え症では下半身の脂肪が蓄積しやすくなったり、生理のトラブルや、様々な不調がでやすくなります。
対策
「下半身型」の冷え症の方の対策として日常から簡単な下半身のストレッチや、足湯、下半身浴などがおすすめです。また、腰やお尻のツボを刺激するのも効果があるといわれています。
四肢末端型
手足の先が冷えるタイプです。主な原因は運動不足や食事の量が少ないことです。特に、無理なダイエットをすると、体内で熱を作り出せずに、血液の流れが悪くなり、身体が冷えやすくなります。
また、運動不足や乱れた生活習慣は交感神経が過剰に働き、血管が収縮して手足が冷たくなります。このような症状は10~20代女性に最も多いです。
対策
「四肢末端型」の冷え症の方は普段から無理なダイエットをせずに、身体を温める食事や、軽い運動を取り入れることを心掛けましょう。足の甲や手指のストレッチなども血行を良くしてくれますので取り入れましょう。
内臓型
手足が温かいのに、お腹や、身体の内側から冷えるのが内臓型冷えタイプです。「内臓型冷え」は普段から気づきにくくて、「隠れ冷え症」とも呼ばれています。
原因としては、ストレスや自律神経の乱れ、冷たい食べ物や飲み物ばかり摂取などが影響しています。食欲不振や胃腸の不調、夜中にトイレが近くなるのも「内臓型冷え」の症状です。
対策
白湯を飲むことにより内臓が温められ、全身の隅々までの血行もよくなりますので、冷たい飲み物や、食事の代わりに、温かい食事をとるように気を付けましょう。
おへその周りにはツボがあり、カイロなどでおへそ周りを温めるのも効果的です。
全身型
「全身型冷え」はいわゆる季節関係なく、一年中身体が全身冷えているタイプです
疲労感や倦怠感が感じやすくなり、身体の基礎体温が低く、汗をかきにくいなどの症状が多いです。特に筋肉量の少ない高齢者や女性の方によくあるお悩みです。
対策
バランスのよい食事、運動の改善、十分な睡眠、健康な生活習慣を見直すことがオススメです。身体の内外から温めることが効果的で、シャワーだけにならないように入浴を心が得るのもいいでしょう。
冷えは万病のもとと言いますが、身体の冷えを放置すると、病気にもつながりやすくなりますので、日常から冷えケアの重要性を意識しながら、取り入れやすいものから冷え対策を取り入れてみてください。