「まさかヨーグルトに納豆、食物繊維が逆効果!?」お腹にガスが溜まって辛いのは間違った腸活によるSIBOかもっ?

腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在し、独自の神経ネットワークを持つことから「第二の脳」などとも呼ばれます。

さらに、人間の免疫細胞の60%以上が腸に存在しているため、腸内環境が悪化してしまうと免疫力が低下したり、アレルギーを発症しやすくなることが分かっています。

そのため昨今では、ダイエットや美容、そして健康を維持していくために「腸活」がブームになっていますが、その一方で間違った腸活によってSIBOと呼ばれる症状で悩む人も増えているようです。

今若い女性にもSIBOが急増中!?

最近、中高年に限らず若い女性でも小腸内の細菌が異常に増殖してしまうSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる症状に悩む人が増えているようです

SIBOとは、小腸内の細菌が爆発的に増殖してしまっている状態で、腸内細菌の働きにより小腸に大量のガスが発生します。

そのため食後に下腹部がパンパンになったり、便秘や下痢などの症状が出たり、ゴロゴロとした腹鳴やゲップ、腹痛などの原因になります。

また、腸の粘膜が壊されて細菌やウイルス、毒素などを通してしまうリーキーガット症候群になってしまったり、過敏性腸症候群と併発しやすく、狭心症や心筋梗塞、糖尿病などさまざまな疾患にかかりやすくなることも分かってきています

体調不良などで一時的な症状で治まればよいものですが、、

慢性的な状態が続くと職場やデートなど、人と会うことが辛くなり、精神的な負担も積み重なってしまいますので、まずはその原因を知って改善に取り組むようにしましょう。

SIBOかも?考えられるその原因について

SIBOになってしまう原因はひとそれぞれです。

甲状腺障害や急性腸炎などの病気によって小腸の消化運動障害によるものだったり、過度なストレスや不摂生による悪い生活習慣が原因になることもあります。

また、抗生物質を乱用してしまうと腸内細菌のバランスが崩れやすくなりますし、逆流性食道炎などで胃酸を抑える薬によって細菌が増えやすい環境にしてしまっている可能性もあります。

このように、SIBOになってしまう原因は多種多様ですが、特に思い当たる病気や薬などの心当たりはなく、むしろ腸に良いものを積極的に摂っているにも関わらず「ガスが溜まる状態」が続くようであれば、、

もしかしたらその「腸に良いもの」と思っているものが原因になってしまっているかもしれません。

まさかヨーグルトに納豆、食物繊維が!?

便秘は、肥満や肌のトラブルを招いたり、腹痛やむくみなど、さまざまな身体不調の原因になることが知られています

そのため、近年では腸活ブームが続いており、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に食べたり、善玉菌のエサになるといわれる食物繊維オリゴ糖を多く摂るように心がけている女性も多いようです。

実際にこれらの食品は健康な人にとって、腸内環境を整えてくれる味方になりますが、実は・・

SIBOの人にとっては、これらの酵食品や食物繊維、オリゴ糖などを摂ることで、小腸内の細菌が増えすぎてしまい、結果大量のガスが発生してしまい、お腹の不調に繋がってしまうことがあります。

低FODMAP食事法

発酵食品や食物繊維、オリゴ糖などの取り過ぎによるSIBOは、低FODMAPという食事法によって改善できる可能性があります。

逆に、SIBOになってしまった原因は、これまで知らず知らずのうちに高FODMAPの食事をしてしまっていたのかもしれません。

FODMAPとは以下の表のとおり、発酵性のある4種類の糖質の頭文字を合わせたものでFODM(andのA)Pとなります。

F(発酵性の) ・小腸で吸収されづらく大腸の細菌のエサになりやすい
O(オリゴ糖) ・ガラクトオリゴ糖(納豆、豆乳、豆類など)
・フルクタン(小麦、タマネギなど)
D(二糖類) ・乳糖(牛乳、ヨーグルトなど)
M(単糖類) ・果糖(リンゴ、すいか、はちみつなど)
P(ポリオール = 糖アルコール) ・キシリトール、ソルビトール、エリスリトール

糖質制限と低FODMAP食事法の違いとは?

代表的な高FODMAPと低FODMAPの比較は以下のとおりです。

高FODMAP 低FODMAP
パン・ラーメン・うどん 米・オートミール・ポップコーン
アスパラガス・納豆・サツマイモ トマト・ブロッコリー・大根
ソーセージ・カシューナッツ・きな粉 肉・魚・卵・くるみ
牛乳・ヨーグルト・プロセスチーズ バター・アーモンドミルク・カマンベールチーズ

最近では腸活と共に糖質制限ダイエットに取り組んでいる人も多いですが、

低FODMAP食事法とは、発酵性のある糖質を避けるため、糖質制限とはまた違う食事方法になります。

通常の糖質制限では、血糖値を上げないためにパンやラーメンなどの小麦のほか、糖質を多く含むご飯(米)を控えめにしたり、砂糖の代用として、小腸で吸収されにくいオリゴ糖やエリスリトール(ラカン糖)などを使うことがあります。

しかし、SIBOの場合には、小腸で吸収されない糖質が大腸まで到達してしまい、大腸内の細菌のエサとなることで異常発酵過剰ガスの発生原因となってしまいします

つまり、炭水化物の取り過ぎによる肥満や、血糖値が高く糖尿病の気がある人にとっては、砂糖(上白糖・粉砂糖・粗糖・きび砂糖・ブラウンシュガー・黒砂糖)の代わりに、小腸で吸収されにくいオリゴ糖やラカン糖などの甘味料を使うことが推奨されますが、、

SIBOの場合には小腸で吸収されにくい甘味料の代用はNGとなり、低FODOMAPである砂糖をそのまま使うほうが改善する可能性が高くなります。(砂糖を摂ることが改善に繋がるわけではないので摂り過ぎには注意)

また、糖質の吸収を緩やかにする食物繊維を多く野菜もSIBOの状態の腸にとっては悪化させる原因となることがあるので注意が必要になります。

抵FODOMAP食事法では、アスパラはNGなのにブロッコリーはOK。ただブロッコリーの茎の部分は果糖が多めなので控える。

また、ナッツは全般OK!ではなく、クルミは抵FODMAPだがカシューナッツは高FODOMAP。

また、アーモンドは10粒以内なら抵FODOMSAPだか、10粒以上になると高FODOMAPになる。などすこし判断が難しいので、初めのうちは口にする前に調べる癖をつけておくと良いでしょう。


食品には「これは身体に良い、これは身体に悪い」といったイメージが付いていたり、ダイエットなどのブームもありますが、、

身体に入れる食品はそのイメージやブームだけで判断するのではなく、自分の身体が元気で健康的になっているか?不調は出ていないか?を感じるようにしてみましょう。

そして、もし不調が出ているのなら自分の身体にとってなにかしら良くないものを摂っているかもしれませんので、抵FODOMSAPの食事法で改善できる可能性があります。

ただ、SIBOの場合に避けなければならない高FODOMSAP食品には、抵FODOMSAPにはない栄養素も豊富に含まれますので、マルチビタミンなどのサプリメントで足りない栄養素を補ったり、栄養士などのアドバイスを受けながらの実践がおすすめです。

また、普段の食事を見直してもお腹の不調が続くようであれば、その原因を見つけるために内科を受診しましょう。

関連記事一覧