
夏こそデトックス!めぐりを整えて、スッキリ過ごそう
冷たい飲み物やエアコンで快適に過ごしていても、むくみや疲れが抜けにくいなと感じていませんか?
実はこの季節、体の外側は汗ばむ一方で、内側はめぐりが滞りやすい状態になっています。そんなときにおすすめしたいのがデトックスです。
汗や尿、便といった自然な排出を整えることで、内側からスッキリとした軽やかさを取り戻すことができます。今回は、夏のめぐりを助ける簡単なデトックス習慣をご紹介します。
デトックスとは?
デトックスとは、体にたまった老廃物や不要なものを体の外に出すことです。
主な排出ルートは、以下の3つです。
- 汗(皮膚)
- 尿(腎臓)
- 便(腸)
このどれかが滞ると、むくみ・便秘・肌荒れ・疲労感など、「なんとなく不調」につながりやすくなります。
とくに夏は汗をかきやすく代謝が上がる季節です。日々の過ごし方次第で、デトックスの力をぐっと高めることができます。
今日からできる!夏のデトックス習慣
1.水分補給はこまめに
暑い夏は、汗と一緒に水分とミネラルが失われがちです。
脱水を防ぎつつ、排出をサポートするためにも、1日1.5~2Lを目安に、こまめに水分をとることが大切です。
ポイントは、「のどが渇く前にちびちび飲む」ことです。
一気飲みでは吸収されにくく、体に負担をかけてしまいます。
おすすめは常温から少し冷たいくらいの水です。
冷たい飲み物の摂りすぎには注意しましょう。
2.食物繊維+発酵食品で「腸から出す」
排出といえば、「便=腸のデトックス力」がカギです。
腸内環境を整えることで、スムーズな排出ができます。
おすすめ食材
- 食物繊維:ごぼう、オクラ、寒天、もち麦など
- 発酵食品:ヨーグルト、納豆、ぬか漬け、みそ汁
特に、朝の味噌汁は体を温め、腸を目覚めさせる「和のデトックスドリンク」です。
夏こそ、冷たい食事ばかりでなく、温かい一品も意識して取り入れてみてください。
3.ゆるく動いてめぐらせる
冷房による冷えや運動不足は、血流やリンパの滞りのもととなります。
軽い運動やストレッチで「めぐる体」を意識しましょう。
おすすめの運動、ストレッチ
- 朝のラジオ体操
- 足の指をグーパーする
- お風呂上がりの肩回し、股関節ストレッチ
激しい運動ではなくても、汗をかくことが排出につながります。お風呂に浸かるだけでもデトックス効果があります。
夏場はシャワーですませてしまうこともありますが、38℃前後のお湯にゆっくり20分程度浸かることがおすすめです。
食べて「出せる体」に!おすすめの夏食材
旬の食材には、体にやさしいデトックスパワーが詰まっています。おすすめの旬の食材をご紹介します。
- スイカ:むくみ対策・利尿作用
- きゅうり:むくみ対策・老廃物などを排出
- とうもろこし:むくみ対策・腸内環境を整える
- レモン:代謝アップ・肝臓サポート
- パクチー:体内にたまった重金属の排出
冷やしすぎに注意しつつ、自然の力で「出せる体」を目指しましょう。
あわせて、スマホやSNSから少し離れる「デジタルデトックス」や、気持ちを整える「メンタルデトックス」もおすすめです。
情報やストレスをため込みやすい今だからこそ、身体だけでなく心の「めぐり」も意識してみてください。
デジタルデトックス
スマホやPCなどのデジタルデバイスから一時的に離れることで、ストレスを軽減したり、目や脳の疲れをリフレッシュできます。
- 就寝1~2時間前はスマホやPCを使用しない
- 休日にデジタル機器を使用しない時間を作る(午前中は使用しない等)
- 「ながらスマホ」を減らす(食事中・お風呂・トイレで使用しない等)
メンタルデトックス
心に溜まったストレスやネガティブな感情を解消することで、心身のバランスを整えることができます。
- 深呼吸をする
- 自然の中でリラックスする
- 適度な運動をする
- 好きな音楽を聴く
「ためこまない」体で、夏バテ知らずに
デトックスと聞くと、ファスティングや特別なドリンクを想像する方も多いかもしれません。
でも実は、日々のちょっとした選択の積み重ねが、体のリズムを整える一番の近道になります。
- 水をこまめに飲む
- 腸にやさしいものを食べる
- 軽く体を動かす
それだけでも、内側からスッキリしてきます。今年の夏は「出す力」を意識して、軽やかな毎日を過ごしていきましょう。

2025.07.08
「寝ても疲れが取れない」その原因、夏の“睡眠の質”かも?
この時期になると、 「寝ても寝ても疲れが抜けない」 「体がだるくて重く感じる」 こんな経験、ありませんか? 暑さや湿度の影響で、睡眠の質が低下しやすい季節。睡眠不足だけではなく、浅い眠りが続くと心身の不調につながることもあります。 今回は、睡眠の質を高めるポイントや、最近注目さ...