
病気やウィルスから身体を守る免疫力と毛細血管の密接な関係
毛細血管と免疫力には、非常に密接な関係があるのはご存知でしょうか?
身体を様々な病気やウィルスから守る働きである「免疫」を担う細胞は、血液中にある「白血球」です。
白血球は毛細血管に乗って全身をパトロールし、体内に細菌やウィルスなどの異物が侵入して来たら、血管内外でバトルを繰り広げます。
また、毛細血管中を流れる「リンパ球」は、外界からの異物だけではなく、がんなどの悪性細胞をパトロールし、毛細血管がしっかりはりめぐらされ機能することで、どこかで異常が発生しても、早期に発見して撃退することができます。
毛細血管の内皮細胞も免疫活動をサポート
実は、免疫を担うのは「白血球」と「リンパ球」だけではありません。
毛細血管を形成している「内皮細胞」も、異物が入ってきたときに免疫活動をサポートする成分が分泌し、白血球と連携して異物を除去するために働きます。
つまり、加齢や生活習慣の乱れ、ストレスなどによって毛細血管の数が減ったりその機能が衰えると、異物が侵入してきても、その戦場となる舞台に免疫細胞が行き渡らなくなり・・
ウィルスや細菌、悪性細胞を抑えることができず病気を引き起こしてしまうわけですね。

2019.09.12
老化や病気の原因になるゴースト血管って知ってますか?
「毛細血管」のアンチエイジング □ シミや小ジワが増えた □ 顔や足がむくみやすい □ 最近白髪・薄毛が気になる □ 寝ても疲れがとれない □ 太りやすくなった □ セルライトが気になる この項目に多く当てはまるほど老化や病気の原因となるゴースト血管が増えていると考えられます。...
人間の全身に張りめぐらされている毛細血管は、ただのインフラ(通り道)だけでなく、病気やウィルスと戦う「白血球」や「リンパ球」を運び、毛細血管の「内皮細胞」自体も免疫活動をサポートしてくれています。
ぜひ、日頃から毛細血管を増やす生活を心がけましょう。
【参考】ゴースト血管をつくらない33のメソッド