腸内環境のカギは、腸内フローラのバランスにあり!

最近、テレビなどで良く耳にするようになった「腸内フローラ」。

私たちの心身の健康に大きく影響する腸ですが、
腸内フローラのバランスが崩れてしまうと腸内環境が悪化し、
さまざまな不調を引き起こすと言われています

そこで今回は、腸内環境のカギとなる「腸内フローラ」についてご紹介します。

腸内フローラとは?

私たち人間の腸内には、約1,000種100兆個もの細菌が存在します。

正式な名称は「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」ですが、
菌種ごとに密集している様子が「お花畑(フローラ)」のように見えることから、
「腸内フローラ」とも呼ばれています

腸内フローラを形成している菌は、働きによって3つに分けられています。

善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌など)

私たちの身体を守る菌で、乳酸や酢酸、酪酸などを作りだし、
腸内を弱酸性に保つ働きがあります。

また、腸内が弱酸性に保たれるので、
アルカリ性の環境を好む悪玉菌の増殖も抑えてくれます。

悪玉菌(ウェルシュ菌、ブドウ球菌など)

増えすぎると身体に悪影響を及ぼす菌で、毒性物質を作りだし、
腸内をアルカリ性にする働きがあります。

悪影響だけでなく、肉類などのタンパク質を分解して、
便として処理排泄する役割も担っています。

日和見菌(バクテロイデス、連鎖球菌)

善玉菌、悪玉菌のうち、優勢な(多い)菌と同じ働きをします。
状況によって、有用にも有害にも働くため、
腸内を酸性に維持し日和見菌を善玉菌の味方につける事が大切です。

腸内フローラには個人差があります。さまざまな要因により、
日々バランスが変化しますが、実は、理想的なバランスがあります。

そのバランスは、「善玉菌2割・悪玉菌1割・日和見菌7割」とされています。

腸内フローラのバランスが崩れ、腸内の環境が悪化すると、
便秘や下痢といったお腹の不調だけではなく、
大腸がん、糖尿病、動脈硬化、肥満の発症にも大きく関係してくるとされています

また、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」は、9割が腸管で作られています。
腸内環境が悪化すると、うつ病やメンタルヘルスのような精神状態にも影響します。

こういったことから、心身の健康を保つためには、
腸内フローラをバランスの良い状態に保つことが大切となります。

次回のコラムでは、腸内フローラのバランスを保つための対策をご紹介します。
ぜひご覧ください。

出典:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト.“腸内細菌と健康”.厚生労働省.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html , (参照2024-8-29)

出典:健康長寿ネット.“腸内細菌叢(腸内フローラ)とは”.公益財団法人長寿科学振興財団.https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenko-cho/chonai-saikin.html , (参照2024-8-29)

関連記事一覧