美と健康を支えるタンパク質「コラーゲン」とは?

私たちの身体に欠かせない成分の一つ「コラーゲン」。

身体を構成する全タンパク質の約30%を占め、私たちの美容と健康に深くかかわっています。今日は、コラーゲンの役割とおすすめの食材をご紹介します。

コラーゲンの役割

コラーゲンは、私たちの身体のいたるところに存在し、驚くほど多くの種類があり、それぞれ異なる役割を果たしています。

ここでは、代表的なものを挙げます。

食べ物から摂取できるものはⅠ型やⅡ型が多く、最近では関節ケアのサプリメントにⅡ型コラーゲンなど、コラーゲンの種類を明記しているもの出ています

また、アンチエイジングにはⅢ型が欠かせない成分です。
このように、自分に必要なコラーゲンの型があるのを知っておくのも、サプリメントや食事を選ぶうえで大切ですね。

Ⅰ型

最も豊富に存在するコラーゲンで、私たちの身体のほとんどの臓器や骨、皮膚、腱、靭帯に多く含まれています。強度と弾力性を提供します。

Ⅱ型

主に軟骨に存在し、関節の滑らかな動きのための機能性表示食品でも見かけます。

Ⅲ型

動脈の壁を支える細網構造を形成します。卵殻膜サプリメントなどでも見かけます。

Ⅳ型

基底膜の主成分であり、細胞と組織をネットワーク化する組織です。肝臓の繊維化の指標として用いられます。

Ⅴ型

繊維性を維持するコラーゲンです。

Ⅶ型

皮膚の基底膜に存在し、真皮と表皮をつなげる役割を果たします。

コラーゲンは、年齢とともに少なくなります。
とくにⅠ型コラーゲンは35歳を境に減りはじめ、50歳以降は急激に低下します
コラーゲンが不足するとどうなるのでしょうか?

コラーゲンが不足するとどうなるの?

肌の老化

皮膚のハリや弾力が低下し、しわやたるみが目立ちやすくなります。

関節の痛みや不調

関節軟骨の減少により、関節が摩耗しやすく、痛みや炎症、動きにくさが現れます。

骨密度の低下

骨を支えるコラーゲンが減少することで、骨密度が低下し、骨折しやすくなります。

筋肉や腱、靱帯の弱化

筋肉や腱、靱帯の弾力性が失われ、怪我のリスクが高まります。特にスポーツや日常生活での動作に支障が出ることがあります。

コラーゲンが不足すると、このように私たちの美容と健康に大きな影響を与えます。
そのため、積極的にコラーゲンを食事などで摂ることが必要になります。
では、どんな食材から摂れるでしょうか?

コラーゲンを豊富に含んだ食材

  • 鶏の手羽
  • フカヒレ
  • 牛すじ
  • 鶏皮

これらを摂るのは難しいという方は、サプリメントで摂ることもおススメです
手軽に摂れるサプリメントなどを上手に活用し、内側から美しさと健康をサポートしましょう。

出典:コラーゲン | キーワード | e-ヘルスネット(厚生労働省).“健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~”.厚生労働省.https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-011 , (参照2025-4-4)

関連記事一覧